前書き
こんにちは,ひろやんです。2014年が始まり一週間が経とうとしていますが,まだ初詣に行ってませんでした。少し遅くなってしまった初詣ですが,折角なので行ってみようということで,坂の街長崎の散策も兼ねて初詣に行きました。
夏は暑く,冬は寒く,あまり歩く機会がないので,エイヤと歩きに出たわけです。
路面電車の1日乗車券が便利…かも?
今回は路面電車の1日乗車券を使いました。1日500円で乗り放題というものです。長崎の路面電車は一回120円とそもそも安いので,使い方によっては普通に乗った方が安くなりますが,小銭を用意する手間を考えたら,パスもありかな…なんて。
出発
今日は蛍茶屋電停を始点に歩くことにしました。風が少し肌寒いのですが,坂の街長崎を歩くには丁度良い季候になるだろうなと予感。
蛍茶屋電停に到着してから,『シーボルト宅跡』を目指し,『シーボルト通り』を歩きます。
中川八幡神社
蛍茶屋電停で下車し,シーボルト通りに入ってすぐに神社を発見。本当,いろんなところに神社があるのですね。
シーボルト通り
通りにある商店がなかなか良い味を出していました。坂の街長崎も好きですが,路地の街長崎も良いですね。
路地の街や坂の街が大好きな友人がいるので,今度一緒に歩きたいなぁと思っている今日この頃。しかし県外からの友人にいきなり「路地歩こうぜ」とも言えないな。
シーボルト宅跡
『シーボルト記念館』が併設されていますが,僕が行ったときは閉館しているようでした。
シーボルト宅跡が思っていたよりも何もなかったので記念館に行ってみようとした矢先の出来事だったので少し残念です。
シーボルト宅跡から春徳寺
シーボルト宅跡を出た後は,今回の目的地,諏訪神社へ向かいます。途中,気になる脇道があったので逸れてみることに。
坂の街,路地の街,散歩が捗りますね。
春徳寺
坂の上にある『春徳寺』に着きました。静かな場所で眺めも良かったです。
桜馬場天満神社
ここにも神社が。境内でおじいさんがくつろいでいました。懐かしき神社の光景。小学生のころは神社で遊んでいたなぁ。
新天満市場
Since 1953らしいです。市場の仕事始めの日は知りませんが,この日はとても活気がありました。
宅配業者の人が店一軒一軒に挨拶をしていたのが,一年の始まりとして印象的でした。
諏訪神社
一度は行きたいと思っていた諏訪神社。初詣という良いタイミングでこれたと思います。
階段を上がった先に構える門を見ていると,さすがは長崎の氏神様という感じ。
『止め事成就の狛犬』です。
拝殿左の斎庭に置かれ、止め事に霊験があり、備え付けのコヨリを脚に結び、禁酒・禁煙・受験のすべり止め等の祈願をする狛犬です。
とのこと。
お参りをして,お守りを買って,諏訪神社を後にしました。
松森神社
諏訪神社の近くにある神社です。どこの神社に行こうかと,Google先生に尋ねていたところ見つけました。
諏訪神社の参道、4つ目の鳥居を上がった所から右に曲がった場所にある松森神社は、諏訪神社、伊勢宮と共に長崎三社のひとつ。菅原道真を祀る天満宮で、長崎の学問の神様として古くから人々に親しまれてきた。
とのこと。お勉強のことを祈願してきました。こちらは静かで良いですよ。
まとめ
- 願い事は事前に考えておきましょう
- 少し道から外れると懐かしい風景が待ってます
- 止め事成就の狛犬,最初見たとき怖かったです
- 後編はこちら『2014年初詣散歩後編』